ガッコーの掃除

この歳になって、こんなに校舎(元)を掃除することになるとは思わなかったな~ なオーナーです。
古い校舎をスタジオにすると決めてから早9ヵ月。昭和29年に建てられた古い校舎は・・・やっぱり古いです。
廃校になってから長年放置されていたこともあり、当初の見積とは程遠く果てしなく修復と掃除の日々。
その分愛着も、湧いてくること湧いてくること。
7月から開業した元は美術室のスタジオに次いで、なんとか年内にはもう1室をレンタルスタジオとして使用できるように改装を続けております。今しばらくお待ちください。

【募集】弊社スタジオを使用して写真撮影を行いたいカメラマンさんがいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
もちろん撮影のご依頼もお待ちしております。

やっぱり写真は楽しい。

本日もご来店ありがとうございます。

おもいおもいに撮影を楽しんでいただいている光景を見ていると、「撮影が楽しいスタジオ」に名前を変えたくなりました。

「ちょっと早い七五三」、「入学記念」、「何もない日」にと目的は様々ですが、「家族のしあわせ」のワンシーンにシーサイドアティを選んでいただいてありがとうございます。

もっと!もっと!楽しめるスタジオ目指して頑張ります。

Adobe PhotoShopを学ぼう

Adobe CCのフォトグラファープランを契約されている方ならもれなく使えるPhotoShop(PS)
使ってますか? レタッチはlightroomで十分?ですが、プロのテクニックを無料で学べるこのご時世!スキルを磨いて損はないはずです。
そこでyoutubeの動画を色々見てきた中で、PSを初心者にもわかりやすく解説されている動画を紹介します。

まず、一つ目が
AdobeCreativeStation Adobe公式youtubeチャンネル(チャンネル登録者数 8.19万人)
【CC道場 #152】道場破り!畠山祐二(博報堂プロダクツ)Photoshop究極のレタッチマジック第2弾「スッピンからデジタルフルメイク」| Creative Cloud – アドビ公式 –

レタッチに賛否あることは置いといて、スキンレタッチとマスクの効果が分かりやすく解説されています。PSを使う上で大切なマスクについて、理解が深まる動画です。他にも、同チャンネルにはAdobe製品を詳しく解説した動画がたくさんあります。CCの公式サイトにあるチュートリアル動画は入門編の域を出ませんが、もう少し実践的なテクニックが学べると思います。なぜか公式のわりにチャンネル登録者数が少ないのが気になりますが・・ ちなみに、動画のテクニックをまねてデジタルメークをlightroomのみで試みてみました。もちろんまつ毛や色とりどりのアイシャドウは無理ですが、ナチュラルメーク?ならむしろ簡単に出来ました。lightroomのスキルアップにも役立ちます。



2つ目はPSによる写真の合成テクニックやエフェクトを膨大な数の動画で紹介しているチャンネルです。
PiXimperfect(チャンネル登録者数 268万人)

軽快?なしゃべりで解説が進んでいきます。すこし画面展開が速いですが、再生速度を遅くしたり停止すれば無問題。言葉はわからなくても、十分理解できると思います。PhotoShop職人を目指すなら必見の動画かも。とにかく質も量も素晴らしいチャンネルです。


ミラーレスカメラの恩恵?なので、取り付けてみました。

機材
カメラ SONY α7RⅢ
レンズ Canon EF85mm F1.2L Ⅱ USM
マウントアダプタ K&F Concept EF-E AF II

CanonユーザがRFレンズへ移行していけば、今後EFレンズの中古価格が下がっていくのでしょうか。
いろいろ試す機会も増えてきそうですが、そこそこの価格は維持されるはずなので真っ当に動かないと手が出せません。
動かなきゃ売っぱらう覚悟でテストしてみました。

まずは、動きます。写ります。もちろん動作保証はありません。
AF動作は早くありませんが、ポートレートでは十分な速度です。撮像面中央ではピントの迷いは少ないですが、水平方向にずれると位相差AF範囲内でもピントに迷うことが多いです。垂直方向は比較的マシに動作します。ただ、AFエリアを端に持っていけばいくほどピントは甘々です。もともとf1.2のレンズはそんなものでしょうか。
f値は1.3〜16の範囲で設定できます。(f1.2は設定できません)数値が正しいかどうかは別として、AEで困るほどの誤差はないようです。元々f値はレンズによる差がありますのでアウトプットが全てですね。
ちょっと困ることは連続(連写ではない)で撮影していると、フリーズします。ほっとくと30秒ほどで回復。一回シャッターが勝手に切れて回復します。発表会や結婚式などのイベント撮影時は要注意です。
αの手振れ補正には対応とのことですが、正しく焦点距離を認識しているかは疑問なので、手動で設定してます。(絶対ブレないシャッタースピードの領域で、ブレた写真が出てくるので、本体手振れ補正との相性か?※腕ではない・・はず)
Lightroom上でレンズ情報を取得できてますが、LRにとって想定外の組み合わせなのか、現像モジュールでは自動で認識しません。手動でプロファイルを選べばOK。

開放時の被写界深度
結論:余裕があればピントはマニュアル、AFで失敗できないなら絞って、ピントエリアは中央のみ。用途、静物撮影向き。

現像とレタッチの違い

現像処理で行うのは露光調整(印画紙に光を当てる時間と強さの調整、デジタルだとプリントもしくはファイル化作業時)
レタッチで行うのはごみ取りなどの画像修正(筆なのどでゴミを消す作業、デジタルだと修正ツールでの作業)
それ意外(変形、着色など)は合成写真(デジタルだとCG)だと思ってます。
ただし、線引きは曖昧です。
プロだと撮影、現像、レタッチ、CG、どれも分業みたいですが、趣味だと全部やれて楽しいですね。

どっちみち、ベースの写真がダメダメだと・・やっぱりダメですけど・・・・

下の写真は現像処理のみです。
こんな写真なら、現像処理よりライティングで遊んだ方が面白そうです。

RAW-現像

「現像」と聞いて、暗室をイメージするのはもはや中高年以上でしょうか。
中学校の理科室には暗室があり、自分たちで作ったピンホールカメラの写真を現像していました。暗室の雰囲気がそうさせたのかもしれませんが、現像液に浸した印画紙に画像が浮かび上がる瞬間はまるで魔法のような出来事でした。
楽しくもある現像作業ですが、フイルムから自分のイメージした写真に仕上げるためには大変な時間とコスト、労力が掛かってしまいます。カラー現像に至ってはコスト的に一部プロの世界の話でしかありませんでした。
現在、デジタルカメラが主流となり、誰でも気軽に「デジタル現像」が可能な環境が整いました。少し違いますが、Instagramなどのエフェクトも近い処理です。
デジタルカメラが普及して、最も革新的だったのは、実はこの「現像作業」ではないでしょうか? 「現像がいらない」ではなく自分で「現像ができる」ようになったのです。ピンとこない方も多いとは思いますが、現像がいらない写真なら、昔からポラロイドなどのインスタントカメラがありましが、勝手に?現像されてしまうので、そこに手を出すことはほとんど出来ませんでした。
「Jpeg取って出し派」なんて言葉もありますが、照明やセット、レンズフィルタなど十分に用意できない一般のユーザーにとって、撮影時に写真を完結するのは至難の技ですし、まして以前のように高価な機材と環境を必要としない「デジタル現像」なら楽しまない手はありませんよね。まだ未経験の方は、敷居のなくなった「現像」の世界の門を一度叩いてみてはいかがでしょうか。

RAW現像で、撮影テクニックの稚拙さをごまかそうとしている訳じゃない・・・こともない・・・です。

サンプルはAdobe Lightroomで現像処理したものです。少し極端ですが、同じRAWデータから、露出と色温度、コントラスト、覆い焼き、焼き込みを施したものです。

© 2024 森のとなりの写真館 forest attic, All rights reserved.